◆録音のイメージ
右のイラストは、シンプルなステレオ録音のイメージです。
左右2本のマイクを使用し、それぞれに各楽器の音を録音する事で、奥行き・高さ・広がりといった空間情報を取り込みます。
この際、拍手やホールトーン(響き)など、直接音以外の空間情報も一緒に録音されます。
◆オーディオ再生のイメージ
録音された空間情報を再生する時には、逆に左右のスピーカーからの情報を元に、それぞれの楽器の位置や、空間の響きなどを再現します。
音源の中にしまってある空間情報を正しい形で再生する事で、奥行き・高さ・広がりのあるホログラフィックサウンドが再現されます。
◆一般のリスニングルーム環境では
では、実際の再生環境の場合はどうでしょうか?
実際の場合には、部屋の広さや本棚、ラック、窓、カーテンなどの影響で、空間内に不要な振動が発生してしまっています。
この「空間の振動」のせいで、それぞれの音は正しい位置に定位する事が出来ず、音場空間も狭くなってしまいます。
◆Aztecaタワーを使用する
スピーカーの後ろにAztecaTowerを設置すると、空間の振動が整えられ、それぞれの音が正しい位置に定位出来る様になります。
奥行き・広がり・高さの音場空間が広がる事で、重なって見えなくなっていた音も再現され、情報量・ぬけの良さなども改善できます。
◆ルームチューニングの完成形
さらに、手前側にもAztecaTowerを設置する事で、部屋全体の振動を整える事が可能です。
拍手の音やホールトーン(響き)、空気感などを感じられる様になり、よりリアルなホログラフィックサウンドが再現できます。
◆セッティングのポイント
AztecaTowerをセッティングすると、タワーを置いた位置の空間の振動が整えられ、その方向に音場空間が広がるのが明確にわかります。
高さについても同じで、2段→3段→4段と高さを上げていくにつれて、音場空間の高さが上がっていく様になります。
一方で、タワーとタワーの間隔があまり広すぎると、その間の空間に振動が発生し、違和感のある空間になってしまう事もある様です。
『AztecaTowerを使用したルームチューニング導入例』のコーナーなどを参考に、前後・上下のバランスを取りながらセッティングするようにして下さい。